PR

スマホ契約時の総合判断とは。docomo・au・SoftBankキャリアごとに詳しく解説。

携帯ブラックリスト 基礎知識

スマホ契約時の「総合判断」とは

スマートフォンを契約する時に「総合判断」「総合NG」などと言われて、審査に落ちてしまうことがあります。

「総合判断」の意味は一般的に公開されていないため、なぜ審査に落ちたのか分からない。という方も多いでしょう。

各キャリアごとに審査基準は若干異なり、また審査内容については公開されていません。

そのため、「総合判断」って何?という問いに明確な答えは無いのですが、スマートフォンの審査時に、一般的に必要となる要件や、気をつけるべきポイントは存在します。

当記事ではそれらについて、以下詳しく解説いたします。

「総合判断」でチェックするポイント

携帯やスマートフォンの審査で実施される「総合判断」では、本人確認の他、支払い能力の有無や信用情報などを総合的に見て、契約可能な人物であるか?を判断します。

キャリアとの契約は、MNP、新規、SIMのみ、機種変更など様々なプランがありますが、いずれの場合でも同様の判断が実施されると考えて良いでしょう。

以下、総合判断におけるチェックポイントを解説します。

支払い能力や信用情報を確認

「総合判断」では、契約者の支払い能力や、過去に金融事故を起こしていないか?をチェックしています。

つまり、月額料金や携帯端末の分割払いをしっかり支払える人物かどうかを確認しています。

  • 料金滞納や強制解約履歴の有無
  • 端末割賦金支払いが滞っていないか
  • 短期解約の履歴の有無

などが見られます。

未納情報はキャリア間で共有される

注意が必要なのは、過去の携帯料金滞納や、強制解約履歴について、携帯キャリア間で共有されるという点です。

滞納履歴はTCA(一般社団法人 電気通信事業者協会)やTELESA(一般社団法人 テレコムサービス協会)といった、信用情報を扱う機関のリストに掲載されます。

そして、それらに加盟しているキャリア・MVNO間でブラックリストが共有されています。

これらは、いわゆる「携帯ブラックリスト」に該当するものです。

 

また、端末料金の割賦金を滞納した場合は、JICC・CICと呼ばれる信用情報機関のブラックリストに載ります。

端末代金の支払いは、3ヶ月以上の滞納でJICC・CICブラックリスト入りします。

端末料金の割賦金の他、クレジットカードの支払いや、ローンの支払いを滞納してしまった場合にも同様です。

これらは、いわゆる「金融ブラックリスト」に該当するものです。こちらについても、参照しているキャリアですと、新規契約が難しくなります。

 

例えば、softbankで過去に料金滞納の履歴がある場合は、これらの信用情報機関の情報を参照した結果、docomoやauでも新規契約ができないケースが生じます。

短期解約の有無

短期解約はブラックリスト入りのリスクが非常に高く、総合判断NGの原因になります。

短期解約の定義はキャリアごとに異なり、また公開されていない情報ではありますが、一般的に90日〜180日が目安と言われています。

また、個人の過去の利用履歴にも左右されます。これまで、例えば5年や10年にわたって一度も滞納がないユーザーが、新たに別回線を契約し、すぐに解約してしまったケースなどではブラックリスト入りすることは考えにくいと言えます。

一方で、過去の利用履歴がない新規のキャリアで、連続して短期解約を繰り返した場合はブラックリスト入りする可能性が高くなります。

 

短期解約は、キャンペーンやキャッシュバック目的などで申し込んだ可能性があるため、再契約の際に慎重にならざるを得ないためですね。

どこのキャリアでも言えますが、基本的には長く契約してくれるお客さんを歓迎します。

そのため、すぐに解約されそうなユーザーは避けたいというのが本音でしょう。

 

契約期間が短すぎると、携帯会社が契約時のコストを回収できませんので、当然の措置と言えます。

キャリア別総合判断 詳細情報

NTT docomo

NTT docomoでは、他キャリアのような回線契約不可となる「キャリアブラック」はなく、「特価BL(ブラックリスト)」と呼ばれる措置が取られます。

契約自体は可能ですが、通常であれば受けられる割引などが一切受けられなくなるという仕組みです。

これは主に、MNPキャッシュバックや端末転売防止のために取られた措置で、月々の割引サポートが適用外となります。

特価BLに掲載される条件は、以下のような項目が挙げられます。

  • 短期解約を繰り返す
  • 料金滞納・強制解約履歴がある
  • 契約回線数が多すぎる
  • 代理人契約をしている

au

auのブラックリストでは、以下の条件で入る可能性が高まります。

  • 料金滞納
  • 短期解約
  • 短期でのMNP転出
  • 機種割賦金の滞納

短期解約について具体的な日数は明らかにされていません。もし公表してしまうとその日数を狙って短期解約するユーザーが現れるためですね。

auのブラックリスト入りしているかどうかは、キャリアに直接問い合わせるか、実際に申込みをして確認するしか方法がありません。

SoftBank

ソフトバンクのブラックリスト入りする可能性が高まる行為は以下になります。

  • 利用料金の滞納
  • 短期解約をする
  • 端末割賦金の滞納
  • ソフトバンクからLINEMOへの即日(短期)乗り換え

総合判断でNGにならないための対策方法

携帯料金を滞納しない

そもそも滞納しなければ、総合判断NGとなることは基本的にありません。

未払い料金は支払う

総合判断NGにならないためには、まずは滞納分があれば、きっちり支払うことが大切です。

もちろん、滞納した期間分の遅延損害金や手数料も上乗せして支払います。

完済すれば、同キャリアで再契約できる可能性もあります。

その後は、端末の分割購入については信頼が落ちているのでしばらくは厳しいでしょう。また再契約についてはキャリアの判断次第となります。

別名義での契約

携帯ブラックリスト入りしており、総合判断NGとなる場合は、妻や母親名義など、別名義での契約を検討するのも解決策の1つです。

格安SIMは、同意さえあれば家族名義での契約が認められているためです。

端末を用意する(分割払いしない)

JICC・CICの金融ブラックの場合、端末料金の割賦金審査が下りません。

そのため、端末の分割払いを通すことができず、総合判断NGとなるケースもあります。

その場合は、端末を分割払いせずに、自前で用意することで契約可能となる場合があります。

 

または、10万円以下の端末を選ぶことで回避できる可能性があります。

というのも、携帯端末の分割審査では、10万円を境に基準が異なるためです。

通常、10万円以上の端末を割賦金支払いする場合は、返済能力の見極めをするため、「信用情報機関」の情報、現在の借り入れ状況、年収などが審査されます。

これは法律でそのように定められているためです。

一方で、10万円未満の端末の場合は、「スマートフォンは今や生活必需品となっている」という事実から、支払い可能見込み額を調査しなくて良いとされているのです。

そのため携帯キャリア内での簡易的な審査だけとなり、審査落ちする可能性が低くなります。

総合判断NGでもまだ道は残されている

キャリアブラックは「喪明け」する

総合判断に利用されるブラックリストには、キャリアごとに保持している「キャリアブラックリスト」と呼ばれるものがあります。

これには「時効(情報の保有期間)」が定められており、一定期間が経過すると情報が削除されて、再度スマートフォンの契約が可能となります。

いわゆる「喪明け」などと表現されています。

そのため、総合判断NGの場合でも、まだ新規契約への道は残されていると言えます。

「総合判断NG」でも契約できる格安SIM

何らかの事情で過去の未払い分を完済できず、総合判断NGとなってしまう場合でもまだ選択肢は残されています。

最後の砦として、他社で強制解約履歴がある方でも契約可能な格安SIM事業者でスマートフォンを契約することができます。

さらに、強制解約情報(TCA/TELESA)を共有していない大手格安SIM事業者もあるので、救済措置は残されています。

例:IIJmio(アイアイジェイミオ)、リンクスメイト、イオンモバイルなど